
肩こりとは
肩こりは、首から肩、背中にかけての筋肉の緊張や血行不良によって引き起こされる不快感や痛みです。現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用増加により、多くの方が悩まされている症状の一つです。
肩こりの主な症状
肩や首の張り・硬さ
肩や首の筋肉が硬くなり、動かすと不快感や痛みを感じます。
だるさや重さ
肩が重たく感じたり、全体的な疲労感を伴うことがあります。
頭痛や吐き気
ひどい肩こりの場合、頭痛や吐き気、めまいなどの症状を伴うこともあります。
腕のしびれ
神経が圧迫されると、腕や手にしびれを感じることがあります。
肩こりの主な原因
姿勢の問題
猫背やスマホの長時間使用による「ストレートネック」などの不良姿勢は、首や肩の筋肉に負担をかけ、肩こりの大きな原因となります。

長時間の同じ姿勢
デスクワークなど同じ姿勢を長時間続けることで、特定の筋肉に負担がかかり続け、血行不良を引き起こします。
筋肉の緊張とストレス
精神的ストレスが原因で筋肉が無意識に緊張状態になり、血行不良を招くことがあります。
生活習慣と環境
睡眠不足、冷え、運動不足、栄養バランスの乱れなども肩こりに影響します。また、エアコンの風が直接当たるなどの環境要因も関係します。
肩こりのセルフケア方法
肩こりは日常生活での対策とセルフケアで大きく改善できることがあります。以下の方法を試してみましょう。
ストレッチとエクササイズ

肩回しストレッチ
- 背筋を伸ばして立つか座ります。
- 両肩をゆっくりと前から上、後ろ、下へと大きく円を描くように回します。
- 10回程度行ったら、今度は逆方向に同じように回します。
- 肩の力を抜いて、リラックスした状態で行います。
首のストレッチ
- 背筋を伸ばして座ります。
- 右手を左側の頭に添え、ゆっくりと右側に首を傾けます。
- 15〜30秒キープしたら、ゆっくりと戻します。
- 反対側も同様に行います。
姿勢の改善

正しい姿勢を意識することで、肩こりの予防・改善に繋がります。
- デスク作業時は、画面の上端が目の高さになるよう調整
- 椅子に深く腰掛け、背もたれにしっかり背中をつける
- 足裏が床につく高さに椅子を調整
- 1時間に一度は立ち上がり、背伸びや軽いストレッチをする
温熱療法と入浴
血行を促進するために、温かいシャワーやお風呂、蒸しタオル、カイロなどを利用しましょう。特に肩こりが気になる部分を10〜15分程度温めることで、筋肉の緊張がほぐれます。
マッサージと指圧
肩こりの箇所を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善できます。特に以下のツボを刺激すると効果的です:
首と肩の境目、肩の最も高いところから指2〜3本分内側
首の後ろ側、髪の生え際の両端から指1本分内側
日常生活での肩こり予防法
定期的な休憩とストレッチ
長時間同じ姿勢を続けないよう、30分〜1時間ごとに短い休憩をとり、簡単なストレッチを行いましょう。
適度な運動
ウォーキングや水泳、ヨガなど、全身の血行を促進する運動を週に2〜3回行うことで、肩こりの予防に効果的です。
睡眠環境の改善
首や肩に負担がかからない枕の高さと硬さを選びましょう。横向き寝の場合は少し高め、仰向けの場合は低めの枕が適しています。
ストレス管理
リラクゼーション法や趣味など、ストレスを軽減する活動を取り入れましょう。精神的なストレスは筋肉の緊張を招きます。
専門家に相談すべき状況
以下のような症状がある場合は、整骨院、整体院、または医療機関への相談を検討しましょう:
- 2週間以上続く強い痛みや不快感
- 腕や手のしびれや脱力感が続く
- 頭痛やめまいが頻繁に起こる
- 肩こりに加えて発熱がある
- 事故やケガの後に発症した肩こり
- セルフケアを行っても症状が改善しない
専門家選びのポイント
整骨院・整体院を選ぶ際のポイント:
- 施術内容や料金体系が明確であること
- カウンセリングをしっかり行ってくれること
- 無理な通院を勧めないこと
- 口コミや評判を確認すること